ABYの熱帯魚図鑑

初心者の方でも、初めて熱帯魚を飼育する方でも分かりやすくお伝えできればと思います。よろしくお願いします♪ちなみにABYとはアクアブロガーよしきの略です(´・ω・`)

南米淡水フグの飼育法(餌・混泳・病気・水温・水質など)

南米淡水フグは別名アマゾンパファーと呼ばれる純淡水で飼育できる淡水フグの仲間です。淡水カレイと同じように、名前通りしっかり淡水で飼育できます(結構淡水〇〇でも汽水でないと飼育できないとか多いんですよね・・・)

淡水フグの中でも人工飼料に慣れやすく、大きくもならないので初心者にもおすすめできる種類です。

また他の淡水フグと同じように人に慣れやすく、水槽に近づくと寄ってきてくれるので、とてもかわいいやつです。

今回はそんな、南米淡水フグの飼育法を解説します。

 

どこで販売されているの?価格は?

 アベニーパファーと違って、いつでもどこにでもいるという訳ではないので、探すのは少し苦労するかもしれません。その場合は注文するか、もしくはcharmなどのネット通販を使うといいでしょう。ネット通販であればよほど時期を外さなければ見つかると思います。

価格は1500~2000円くらいです。

寿命は?

3~5年くらいです。

大きさ・適切な水槽サイズは?

最大でも7~8㎝くらいなので、3匹くらいまでであれば30㎝キューブ水槽でも飼育可能です。もう少したくさん入れたいという場合は45㎝水槽を用意しましょう。

【おすすめ記事】

45cm水槽で古代魚・肉食魚・中型魚を飼育するのに必要な値段はいくら?

適切な水温・水質は?

水温は22~28℃を好みますが、白点病に若干かかりやすいので26℃以上をキープしたほうがいいです。

水質に関しては、中性~弱アルカリ性を好みます。そこまで神経質にはならなくて大丈夫ですが、酸性に傾きすぎないようにしましょう。どうしてもPHが下がってしまうという場合はサンゴをろ材に入れるなどして対応しましょう。底床すべてをサンゴ砂にしてしまうとPHが上がりすぎてしまう可能性があるので止めた方が無難です。

 

餌は?人工飼料には餌付くの?

餌は、冷凍赤虫などの生餌を好みます。また後ほど詳しく説明しますが、水槽内での飼育だと歯が伸びすぎてしまう可能性があるので、ラムズホーンや石巻貝などを餌として定期的にあげるといいです。ラムズホーンに関しては簡単に増やすこともできます。

人工飼料にも【比較的】慣れやすい種類ではあるので、冷凍赤虫⇒クリルor乾燥赤虫⇒カーニバルorキャットの順で慣れさせてあげるといいと思います。

淡水フグの場合は、冷凍赤虫⇒クリルの過程でけっこう苦戦することが多いのですが、そんなときはJUN パファクリルを与えてみましょう。控えめに言っても最高です。

また、意外と水質の悪化に対してはデリケートな面を持ち合わせているので、餌の量に気を付けましょう。お腹が少し膨らんだくらいで止めるといいです(餌くれダンスをしているとたくさんあげたくなる気持ちは分かりますけどね!) 

混泳は可能?

一応【淡水フグの中では】温和なので、混泳はしやすいです。混泳相手としては、やはり同程度の大きさの種類か、もしくは少し大きいくらいがいいかと思います。なので同種同士や、ブラックテトラなど、ある程度体高があって食べられない大きさのテトラ、コリドラスなどがおすすめです。

とは言ってもアベニーパファーや、ネオンテトラ、カージナルテトラなどと混泳させている例もあるのでまあやってみないと分からないというのが正直なところですね。

ただ、やはり多少気は荒いので混泳魚がヒレをかじられるとかは覚悟した方がいいでしょう。

また、さすがにエビは餌になるので止めた方がいいです。

【アベニーパファーとの混泳例】

www.youtube.com

おすすめのフィルターは?

ある程度の水流が必要なのと、水質の悪化に意外と弱いので、それが両立できる外部式フィルターが一番のおすすめです。でも小型水槽の場合難しくない?と思うかもしれませんが、エーハイム アクアコンパクト 2005であれば30㎝キューブ水槽でも使用可能です。

まあどうしても外部式フィルターが面倒くさいという場合は外掛けフィルターや上部フィルターでもいいでしょう。

また、それに加えてぶくぶくや投げ込みフィルターなどを使用してエアレーションもしてあげると状態よく飼育できます。 

どんなレイアウトにすればいい?

まず底床に関してですが、アルカリよりの水質を好むので酸性に寄せてしまうソイルは避けましょう。またサンゴ砂も今度はアルカリ性に傾きすぎてしまうので避けた方がいいです。それ以外であれば何でもいいです。

レイアウトに関してですが、流木は酸性に水質を傾けるので、入れすぎに注意です。まあでもそこまで入り組んだレイアウトでなければほとんど問題ありません。

柔らかい葉の水草はかじられてしまうかもしれませんが、そこまで気にしなくていいです。本格的な水草水槽に南米淡水フグを入れるパターンも普通にあるので、レイアウトに関しては底床さえ気を付けてもらえれば割となんでもいけます。 

かかりやすい病気は?

白点病にかかりやすいです。また、病気とは少し違うかもしれないですが、水面に顔を向けて立ち泳ぎしてしまう場合があります。その対処法に関して解説します。

 

白点病

特に導入時になりやすいので、水合わせを慎重に行いましょう。また水換えの時も水温をしっかり合わせてから新しい水を入れるようにしましょう。

もしかかってしまった場合、本種は薬に弱いのでまずは以下のようにして自然治癒を狙います。

①2,3日かけて水温を2~3℃上げる

②塩分濃度が0.5%になる様に塩を入れる

③毎日1/5~1/4の水換えをする

ただ、症状が進んでしまっている場合は、投薬しないほうがまずいので、迷わず魚病薬を使いましょう。投薬する場合はニューグリーンF、アグデン、グリーンFリキッド、グリーンFクリアーなどを使用します。

 

水面に顔を向けて立ち泳ぎしてる

浮き袋の調整が上手くいっていないとこういった泳ぎ方になってしまいます。餌の与えすぎ、古い餌を与えている、水温の低下によって引き起こされることが多いですが、はっきりとした原因は分かっていません。金魚の転覆病をイメージしてもらえればいいです。

なので、餌の少なめにする、古い餌を与えるのを止める、水温をあげる、などして対応してみましょう。

歯が伸びすぎてしまった場合の対策は?

自然界では貝などの硬いものも食べているので、そこで自然と歯が削れるのですが、水槽内で人工餌だけ与えていると歯が伸びすぎてしまう可能性があります。なのでそういった場合は歯をこちらで切ってあげる(歯切りと呼びます)しかないです。

ぱっと見だと分からないかも知れないですが、「最近餌食いが悪くなった」とか「最近痩せてきたかも・・」という場合は歯が伸びすぎて餌が食べられないのかもしれないです。そういった場合はやはり歯切りが必要になります。

歯切りは、プラモデル用のニッパー等と濡れタオルを用意して、以下の動画のように行います

www.youtube.com

ただもちろんこの行為はフグの負担になってしまうので、予防に力を入れた方がいいです。以下に予防法をまとめます。

 

歯が伸びすぎないようにするためには?

餌の項目でもすこしお話ししましたが、ラムズホーンや 石巻貝などを餌として与えてあえるといいです。また、ごつごつした岩を入れてあげると、そこを噛んでいたりするので有効かもしれません。

フグって寝るの?

クラウンローチブラックゴーストのように分かりやすく横になるようなことはないですけど、水草や底床にぴったりとお腹を付けてじっとしてる場合は本種にとって寝ているというか休んでいる状態です。朝、電気をつけた直後くらいにはよく見られる状態です。休んでいるだけなので、元気がないを心配する必要はないです。

南米淡水フグの飼育法まとめ

いかがだったでしょうか?淡水フグにしてはめずらしく混泳可能で(もちろん注意は必要です)、人工飼料にも比較的慣れやすく、そこまで大きくならないので、アベニーパファーも可愛いけどちょっと物足りないかも・・・・という方にはおすすめです。

もしこの記事を読んで、南米淡水フグを飼育したいと思ってくれたとしても、何を用意してそれらにいくら必要なのかが分からないとしょうがないと思うので、これらの情報を【60cm水槽で古代魚・肉食魚・中型魚を飼育するのに必要な値段はいくら? 】や【

45cm水槽で古代魚・肉食魚・中型魚を飼育するのに必要な値段はいくら? 】にまとめたのでよかったらそちらもご覧ください。