ABYの熱帯魚図鑑

初心者の方でも、初めて熱帯魚を飼育する方でも分かりやすくお伝えできればと思います。よろしくお願いします♪ちなみにABYとはアクアブロガーよしきの略です(´・ω・`)

冬の旅行中のウーパールーパーの飼育について(餌、水温対策等)

冬に旅行にいくとなると、ウーパールーパーの様子が心配ですよね。

旅行から帰ってきたら★になっていた・・・・というようなことのないように、今回は冬に旅行に行ったときにウーパールーパーの餌とか水温の調整を含めた対応をどのようにすればいいの?という疑問に答えていきます。

冬の旅行中にウーパールーパーの餌はどうすればいい?

基本的にはそんなに毎日餌は食べなくても大丈夫なので、2泊3日くらいの普通の旅行であれば餌の心配はしなくて大丈夫です。

特にヒーターを使用していない場合は冬場の食欲はがくっと落ちるので、エサ不足にてぃての不安は不要かと思います。

健康な個体であれば、明確な基準はないですけど、1週間くらいは何も食べなくても大丈夫かと思います。

むしろ絶対にしてはいけないことは『旅行行ってるときに餌食べられなくてかわいそうだからいつもよりたくさん餌をあげよう』です。

消化不良を起こしてしまう、残して水質を悪化させてしまう、たくさん糞をして水質を悪化させてしまう、などたくさんの悪影響がでる可能性があるので絶対にやめましょう。

ただ、1週間を超えるとなるとさすがに怖いので、知り合いの方にペットシッター的なことを頼む必要があるかと思います。

水温対策はどのようにすればいい?ヒーターは必要?

冬のウーパールーパーの飼育法についてでも書きましたが、冬場については、旅行に行く行かないにかかわらずヒーターを設置した方がいいです。こちらの記事でもヒーター使用の注意点にを書いていますが、以下にも羅列しておきますので、ご確認の上、ご使用ください。

------------------------------------------

★ヒーターの使用に関する注意点

①冬だけでなく年中入れること(急激な水温上昇を防ぐため)

②ヒーターカバーを付けること(最近のヒーターはだいたいデフォルトで付いてます)

➂水換えの際は水温を合わせてから新しい水を入れる

----------------------------------------

上記の通り、いままでヒーターを設置していない状態で、旅行に行く直前に設置すると急激に水温が上がって状態を崩す可能性があるので、普段はヒーターを使用しておらず、毎年それでも問題ないということであれば、無理してヒーターを設置しない方が無難です。

もしそれでも不安であったり、今年が飼育を始めてから初めての冬あれば、電気代はかかってしまいますが、暖房を付けっばなしで出かけるという方法もありかと思います。

水位に注意

冬場は乾燥しているので、思っている以上に水槽の水は蒸発します。特に、ヒーターを使用していたり、暖房を付けっぱなしの場合、より蒸発は早まります。

なので、2,3日の旅行であればもとの水位に戻すだけでも問題ありませんが、1週間くらい旅行に行くのであれば、水槽の水位をいつもよりも気持ち深めにしてあげた方がいいかと思います。ただし、ウーパールーパーはエラでの呼吸だけでなく肺でも呼吸していおり、深くしすぎると肺呼吸ができなくなってしまうのでそこは注意が必要です。

まとめ

以前、夏の旅行中のウーパールーパーの飼育について(餌・水温など)という記事もかきましたが、もともと暑さよりも寒さに強いという性質を持っているので、冬の場合は夏よりも気にすることは少なくてすみます。

餌は心配しなくて大丈夫!水温対策を重点的に考えましょう!もし留守の期間が1週間を超える用であれば知り合いに面倒を見てもらいましょう!