かなりお久しぶりです。 まさかの2年以上ぶりでございます。 前回はこちら↓ www.yoshiki-diary.com もう☆になってしまったかと不安がらせてすみません。 プルプル君は今日も元気です。 水槽スペック 最近の様子 水槽スペック ・水槽⇒60×30×36 ・ろ過⇒ニッソ…
2023.2.14 アブラハヤは、日本固有の淡水魚で、鱗が小さく、体表のぬめりが強いこいう特徴があることから『アブラ』と名付けられています。 主に本州と北海道の一部に分布しており、川で捕まえた魚を調べたらアブラハヤだった!という人も多いかもしれません…
2023.2.14 冬のウーパールーパーの飼育法は皆さん悩むところかと思います。 『ヒーターは?』『餌の頻度は?』『野外飼育は?』 みたいな。 基本的にウーパールーパーは寒さに強いんですけど、ただ強いと言ってもそれ以外の季節と同じような飼育方法ではダメ…
ガーだけど飼育できる!そんな、ニードルガーの飼育法について説明します。
水温が上昇すると、金魚飼育に際し様々な弊害がでてくるので、それらに対する対応策を解説します。 あと、夏場の不調はだいたい水温上昇が原因なので、水温上昇を防ぐ方法も併せて解説します。
2023.2.14 ソウギョ(学名Ctenopharyngodon idellus 英名:Grass carp)は、最大で1mを超えるコイ科の淡水魚です。 どちらかというと釣りの対象としての方が有名かもしれませんが、観賞魚としても一定の需要がありそうなので飼育方法を解説してみました! …
2023.2.14 小型水槽のセットっていろいろありますよね。特に最近は各社小型水槽に力を入れていて、本当にたくさんの種類の水槽が出ていて何を選んでいいか分からないという人が多いかなと思います。 なので今回は各社から出ている小型水槽のなかで、おすすめ…
2023.2.14 インドエメラルドパファーはインド、ミャンマー原産の淡水フグの仲間です。見た目で言うとメコンフグかなり似通ってますね。ともに美しい発色と可愛さを飼育者に提供してくれます。目がエメラルドのように輝くからこの名前なんですかね?でもそれ…
2023.2.14 以前、【金魚飼育で冬にヒーターって必要なの?問題について】という記事を書きましたが、そこで書いている内容とほぼ一緒ですね。 なのでこの記事でも金魚の記事でもどっちを読んでも大丈夫ですが(笑)、若干日本淡水魚用にアレンジはして書こうか…
2021.10.18 Twitterとかインスタでは報告しているのですが、2021年3月からオレンジキャットが新しく仲間に加わりました。 オレンジキャットと言えば、僕の中では昔から憧れの魚でした。 以下にもナマズ!という風貌だし、まるっこっくて可愛いし、レッドテー…
2023.2.14 アフリカンスネークヘッドは、アフリカ大陸に生息する中型のスネークヘッドです。見た目アーモンドスネークヘッドとよく似ていますが、本種の方がより鼻管が長く、また頭も扁平なので、ポリプテルスエンドリケリー的な雰囲気もあります。 今回はそ…
あれ、前回の更新って、7月だったんだ(笑) 前回が底砂をガーネットに替えたタイミングってことはかなり前ですね。 どうもチャンナプルクラの日記と比べると更新が遅くなってしまう傾向がるので、気を付けます。 【前回の記事】 www.yoshiki-diary.com 水槽ス…
2023.2.14 当たり前ですが、気温が下がれば水槽内の水温も下がります。その水温の下がった水に触れてこう思う人も多いでしょう。 『こんな冷たい水で大丈夫?』 『水槽用のヒーター入れた方がいいんじゃない?』 特に飼育経験があまりない人はそう思うかもし…
お久しぶりです。 2ヶ月ちょっとぶりの更新になります。 ★前回はこちら↓ www.yoshiki-diary.com あまりにきれいだったので思わず自慢したくてこの記事を書いています。 申し訳ないですが、しばし自慢にお付き合いください。 水槽スペック 最近の様子 水槽ス…
2023.2.14 先日、【ミドリフグの飼育法(淡水で飼育可能?餌・大きさ・混泳など)】という記事を書きました。 読んでくれた方は分かってくれたかと思いますが、『ミドリフグを飼育するって結構大変』なんですね。 ただ、ミドリフグは無理でも似たようなフグ…
2023.2.14 前回の記事【ミドリフグの飼育法(淡水で飼育可能?餌・大きさ・混泳など)】でミドリフグの飼育法に関して説明しましたが、飼育法は分かったけど、何を揃えればいいねん!と思っている人も多いかと思うので、今回はそこら辺も詳しく解説していき…
2023.2.14 ミドリフグ(学名:Dichotomyctere nigroviridis 英名: Green spotted pufferfish)は別名グリーンスポッテッドパファとも呼ばれ、僕が大好きな淡水フグと同じように人に良く馴れる(なつくとはまたちょっと違いますが・・・)種類です。 ただ淡水…
2023.2.14 ゼブラキャットと言うと、僕が中学・高校生だったときの憧れの魚でした。もともとナマズが大好きだったということもあり、その中でも群を抜いて美しいゼブラキャットに惹かれていったのはある意味必然だったのかもしれません。 ただもちろんゼブラ…
久しぶりのチャンナプルクラ日記の更新になります。 引っ越した時期になるので、だいたい2ヶ月前くらいですか。 特に大きな変化とかはないですが、久しぶりにご報告したいと思います。 てか本ブログを読んでくれている人なら分かるかもですが、最近モチベが…
2023.2.14 ウーパールーパーを他の魚とも一緒に飼ってみたい(以下、混泳と記述します)と思っている人、多いと思います。 ただ、普通の魚とは違うし、口も大きいし、どうなんだろう? と疑問に感じているかもしれません。 なのでこの記事では ①そもそもほか…
ノーザンバラムンディと言えば、アロワナの仲間ではそこまで大きくならない種類なので、アロワナを飼育したいんだけど大きくなりそうでなかなか手が出ない・・・・という方が手を出しがちな種類です。 今回は、そんなノーザンバラムンディが本当に大きくなら…
2023.2.14 カワアナゴ(英名Spinycheek sleeper、学名Eleotris oxycephala)は、神奈川県レッドデータで絶滅危惧ⅠB類に分類されている、日本淡水魚の一種です。 なかなか聞きなれない種類かもですが、自宅でも飼育可能で、しかも飼い方はそこまで難しくない…
2023.2.14 ブラックアロワナと言えば、他の古代魚と比べるとデリケートということで有名なアロワナですね。 そしてブラックアロワナと呼ばれているにもかかわらず成長とともにそのブラックは消えてシルバーアロワナに近づいて行ってしまうということでも有名…
2023.2.14 熱帯魚と日本淡水魚の混泳にあこがれを持つ人は多いかもしれません。 ただ、やはり原産地が違いますし、好む水温を違うので躊躇している人もいるかと思います。 そこで今回は ①そもそも混泳は可能なのか ➁混泳させる場合のメリットデメリット ➂混…
2023.2.14 この記事を読んでいる人は、おそらくこれから熱帯魚飼育を始めようと思っていることかと思います。 熱帯魚って飼育を始める前は難しいというイメージがあるかと思います。職場でも、『へー、熱帯魚飼ってるんだ!いいなー、でもなんか難しそう・・…
2023.2.14 ヨシノボリと言っても、ある特定の1種を指しているわけではなく、ハゼ亜目ハゼ科ヨシノボリ属に分類される魚の総称です。 日本全国の河川に生息しており、捕まえて飼育される方も多いかと思いますが、意外と長生きさせるのは難しかったりします。 …
2023.2.14 アクアリウムを始めようと思って色々調べると、必ずこの【バクテリア】という言葉が出てくるかと思います。 だた目に見えないから効果もよく分からないし、色々と種類もあるみたいだし、高校の化学っぽくてよく分からない・・・という方も多いかと…
2023.2.14 夏になると近くの川や池で魚を捕まえて、それを飼育したい!となることも多いかと思います。 僕も昔はそうやってタナゴとかどじょうとかをよく飼育してました。 ただ、これは実際に捕まえた魚を飼育したことがある人なら分かると思いますが、意外…
2023.2.14 熱帯魚水槽のコケ取り生体って結構多いですよね。 オトシンクルスだったり、アルジーイーターだったり、エビ、フライングフォックス等々・・・ でも日本淡水魚水槽のコケ取り生体ってエビ以外はなかなかパッと思いつかないかと思います。 なので今…
2023.2.14 日本淡水魚を飼育するときの悩みどころの一つとして【どうしても地味な感じになってしまう】というのがあるかと思います。 熱帯魚飼育の場合は熱帯魚自身がカラフルなので、それだけでも彩が豊かになりますが、日本淡水魚だとそもそもが地味なので…