2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧
2023.1.14 以前、底面フィルターのメリット・デメリットからおすすめの製品まで解説!という記事を書きましたが、この時はまだ実際に底面フィルターで飼育をしてからそんなに時間が経っていなかったので「実際に使ってみたときのメリット・デメリット」を上…
2023.1.14 カラープロキダスは、成長とともに腹びれが赤く染まり、尾びれは黄色と黒の縞模様に色付く大変美しい大型カラシンです。また、中国ではアロワナを龍、ダトニオを虎カラプロを鳳凰に例えて飼育している人もいるようです。 比較的温和で草食性が強い…
2021.10.24 これまで、60㎝水槽と45㎝水槽で肉食魚などを飼育するときに必要な用品とかの記事は書いてきましたが、90㎝水槽に関しても書きたいと思います。 個人的には90㎝水槽が一般家庭で飼育できるギリギリの大きさだと思っています(家族がいる人でも一…
2023.1.14 ピラニアと言って一番最初にイメージするのが、この下の画像のような、お腹が赤くなるピラニアナッテリーではないでしょうか。ある程度熱帯魚の知識がある方はご存知かと思いますが、実はピラニアと言っても一種類ではありません。今回紹介するピ…
2023.1.14 ピクタスキャット(学名:Pimelodus pictus)は、別名ピメロディアピクタスと呼ばれるナマズの仲間です。温和で丈夫なので、昔から入門種として親しまれている熱帯魚です。ただ一方で導入時には病気にかかりやすかったり、素早い動きで混泳相手の餌…
2023.1.14 日本淡水魚って魅力的ですよね。身近な存在だし、でも詳しく調べると奥が深かったり。面白そうな種類がいたり・・・。 そんなこんなで飼育してみたい日本淡水魚がいて、その飼育方法が分かったとしても、「じゃあその個体を飼育するために必要な用…
2023.1.14 始めてその姿を見たときは皆さんびっくりしたのではないでしょうか?ナマズ特有の可愛さを持ち合わせつつ体は透明っていうギャップ・・・。僕はびっくりしました。そして当時何も知らない僕は「透明だし、デリケートそうだから、飼育はさぞ難しい…
2023.1.14 ハラハラキャットなのか、ハラジャーデニーなのか、正式名称はどちらか分からないですが、ハラハラキャットとしての方が有名な種類です。 小型で温和で人工飼料にも慣れやすくて・・・ということで大変飼育しやすく、またヒレを広げてちょこちょこ…
前回の更新から約2ヶ月も経ってしまいました。でも気付いたらもう⑧まできていたんですね。10月くらいにちょうど⑩が更新できるように頑張ります! そして、かなーり久しぶりの更新になります。もしかしたら心配になってくれている方もいらっしゃるかもしれな…
2023.1.14 中から大型になるカラシンの仲間で、成長とともにピンク色に染まる尾びれが特徴的な種類です。 基本的に餌はえり好みせずなんでも食べ、他種に対しては比較的温和ということで、中~大型魚のタンクメイトとしても飼育されます。 今回はそんなピン…
2023.1.14 アユカケはドンコと同じように、僕の卒論テーマであったカジカ中卵型の初期生活史のサブキャラとしてよく登場していたので、そういった意味で非常に懐かしい種類でもあります。 また、僕が大学の時に住んでいた福井県では天然記念物に指定されてい…
2023.1.14 ハゼの中では意外と珍しい、一生を川淡水域で過ごす種類で、かなり大型になります。またその大きな口が特徴的な、なんともかわいらしいハゼです。 川で捕まえたけど、熱帯魚ショップ見かけていいなと思ったけど育て方が分からない・・・そういった…
2023.1.14 三味線に似た、バンジョーという楽器にその姿が似ていることからバンショーキャットと呼ばれています。またその扁平な体形はチャカチャカを思い出させますね。ただ大きさはバンジョーキャットの方が小さく、飼育もしやすいかと思います。今回はそ…