古代魚
ノーザンバラムンディと言えば、アロワナの仲間ではそこまで大きくならない種類なので、アロワナを飼育したいんだけど大きくなりそうでなかなか手が出ない・・・・という方が手を出しがちな種類です。 今回は、そんなノーザンバラムンディが本当に大きくなら…
2023.2.14 ブラックアロワナと言えば、他の古代魚と比べるとデリケートということで有名なアロワナですね。 そしてブラックアロワナと呼ばれているにもかかわらず成長とともにそのブラックは消えてシルバーアロワナに近づいて行ってしまうということでも有名…
2023.2.14 まず最初に言っておくと、シルバーアロワナは一般家庭で飼育するには現実出来ではないサイズにまで成長する魚です。 最低でも水量1tクラスの水槽が必要になってくるでしょう。場合によっては床の補強工事が必要かもしれません。お金持ちで、かつそ…
2023.2.14 ブラックアロワナ(学名:Osteoglossum ferreirai、英名:Black arowana)ブラジルのネグロ川、ブランコ川が原産のアロワナの仲間で、その名の通り体に黒いラインが入るのが特徴的な種類です。 その黒のラインも成長とともに消失してしまい、見た目…
2023.2.14 アロワナナイフはアフリカ周辺に生息している、アロワナ目ナギナタナマズ科に属するナイフフィッシュの一種です。 下あごがアロワナのように上向きになっていることからこの名前が付けられました。ナイフフィッシュはこれまで何種類か紹介しました…
2023.2.14 プロトプテルスドロイはアフリカに生息している肺魚の仲間で、その中では比較的小型の種類です。乾期には地中に繭を作り雨季まで耐えるという面白い性質の持ち主です(水槽内での再現は難しいと思いますが・・)。 比較的大型化する種類が多い肺魚…
2023.2.14 タライロンは南米に広く生息しており、その姿形からアマゾンのシーラカンスとも呼ばれています。また、タライロンというのはポルトガル語で【裏切者】という意味もあるので、なんだか呼び名が多い魚です(笑)。 もちろん水槽でも飼育できますし、丈…
2023.2.14 ドルフィンモルミルスはその名の通りモルミルスの仲間で、あのエレファントノーズなんかと同じモルミルス科に属しています。 モルミルスって【エレファントノーズ】とか【ホエールエレファント】とか、今回紹介する【ドルフィンモルミルス】とか、…
2023.2.14 プロトプテルス エチオピクスは、アフリカ肺魚の一種で、アフリカの熱帯亜熱帯域に生息しています。乾季には、次の雨季が来るまでの繭を形成するという面白い生態をもっています。 また、本種はアフリカ肺魚最大の種類であり美しい網目模様が特徴…
2023.2.14 グリーンナイフフィッシュは、ナイフの仲間では珍しく温和で、同種同士でも混泳しやすい種類です。 しかもそこまで大型化しないので、飼育しやすいナイフの一種となっています。そこらへんはアフリカンナイフと似ているかもしれませんね。 今回は…
2023.2.14 ご好評いただいている、〇〇㎝水槽で飼育できるシリーズです。過去に【60㎝水槽で飼育できる!】古代魚・肉食魚・ペットフィッシュまとめ や45㎝で飼育できる古代魚・肉食魚・ペットフィッシュまとめ という記事を書いていますが、「そういえば90…
2023.1.14 ノーザンバラムンディ(Gulf saratoga)は、別名サラトガとも呼ばれる、オーストラリアに生息している古代魚の仲間です。アロワナによく似ていますが、細かく見ると鱗だったり、体型が異なっており、アロワナとはまた別の魅力をもった種類です。ま…
2023.1.14 アミメウナギ(学名:Erpetoichthys Calabaricus、英名:Reedfish)は、ポリプテルス科に属している、古代魚の仲間です。基本的に体色は緑褐色で、胸鰭の付け根に黒いスポットがあるのが特徴的です。また、アルビノ個体も存在します。古代魚の仲間と…
2023.1.14 バタフライフィッシュ(英名:Freshwater butterflyfish、学名:Pantodon buchholzi)は、古代魚と言われる仲間の一種です。アロワナ目パントドン科パントドン属に属しています。アロワナの仲間ということで、よく見ると顔つきとか、似てる気もしま…
2023.1.14 ポリプテルスビキールビキールは、ポリプテルスの最大種で、ポリプテルスアンソルギーや、ポリプテルスビチャー(コンギグス)よりも大きくなり、古代魚ファンのあこがれの魚でもあります。近年ではカミハタブリードなどのブリード個体が出回ってお…
2023.1.14 ポリプテルスと言えば、このエンドリケリーをイメージされる方が多いのではないでしょうか。正式にはポリプテルスエンドリケリーエンドリケリー(学名:Polypterus endlicheri endlicheri)なのですが、それだと長いので一般的には【ポリプテルス…
2023.1.14 ポリプテルスを飼育してみたいけど、ポリプテルスデルヘッジとかポリプテルスセネガルスじゃ物足りない・・。でも、ビキールビキールとかエンドリケリーとなると少し大きすぎる・・・という方におすすめなのが今回紹介するポリプテルスラプラディ…
2023.1.14 以前の記事では、珍しく小さめのナイフフィシュの仲間であるアフリカンナイフの飼育法を紹介しましたが、今回は、ナイフらしいナイフである、スポッテッドナイフの飼育法に関して説明します。ナイフフィシュらしく、大型になる種類なので、しっか…
2023.1.14 エレファントノーズ(学名:Gnathonemus petersii)は、その名の通り像のような鼻(のようなもの)を持っていることから、この名前が付きました。その見た目や、動きが面白いので人気がある種類です。よく熱帯魚ショップで見かける種類かと思います…
2023.1.14 大型化するナイフフィッシュの中では、珍しく大型化せず、60㎝水槽で終生飼育が可能な小型のナイフフィッシュです。またそのつぶらな瞳と、鼻から出ている突起物?が可愛いとひそかに人気の種類です。また、ナイフフィッシュの中では比較的温和な…
2023.1.14 プロトプテルスアンフィビウスは肺魚の仲間です。アフリカに生息しており、乾期には地中に潜って繭を作り雨季までの期間を過ごすことが知られています。また、大型になる種類が多い肺魚の中の最小種であり、比較的小さな水槽でも飼育可能なので、…
2023.1.14 熱帯魚ショップに行くと、面白い体型をしていてお化けのような変な動きをしているブラックゴーストを見て飼育してみたい、と思う人も多いかと思います。 ただ、そこまで難しくはないのですが飼育方法に若干の癖があるので、すぐに購入するではなく…
2023.1.14 みなさん、飼育している熱帯魚の拒食に悩まされたことはありませんか?おそらくその経験があるからこそこの記事を見てくれているのかと思います。 この記事を読むことで ・拒食症の原因 ・拒食症になってしまった場合の対策 ・拒食症にならないた…
2023.1.13 以前紹介した【60㎝水槽で飼育できる!】古代魚・肉食魚・ペットフィッシュまとめの評判がわりといいのですが、いざ飼育したとなったときにいくらかかるのか気になる方も多いと思います。 漠然と、60㎝水槽であっても古代魚とか肉食魚を飼育するの…
2023.1.13 アミアカルヴァは、アミア目で現存する唯一の種類で、【生きた化石】としてアクアリウムマニアの中では有名です。 よく雷魚と間違えられるようですが(似てなくない?笑)、生息分布・形態的な違いから別種です。 飼育方法に関しても、ざっくりで…
ポリプテルスアンソルギーはニジェール河、セネガル河に生息している、ポリプテルスの大型種で、以前は幻と言われていた種類です。 日本では2006年に初めて日本に輸入されました。最近は多くは無いですがブリード個体も見られるようになってきています。カミ…
ポリプテルスビチャー(コンギグス)は、 ザイールやタンガニーカ湖に分布している種類で、かなり大型化します。また、エンドリケリー・エンドリケリーの亜種ということもあり見た目はエンドリケリーと似ていますが、本種の方が大型化し、遊泳性が高いです。…
上あごが出るタイプのポリプテルスの中では最大になるポリプテルスオルナティピンニス。大きさだけでなく、その美しい模様も魅力の一つです。今回はそんなポリプテルスオルナティピンニスの飼育法を解説します。 ポリプテルスオルナティピンニスってどんな種…
◆上顎がでるタイプの中では比較的大型になるポリプテルス ◆でも成長はゆっくりなので、ゆったり飼育を楽しめる ◆バンドが入り、コレクション性も高い ・・・そんなポリプテルスウィークシーに関して説明します。 ポリプテルスウィークシーってどんな種類? …
◆見た目はポリプテルスセネガルスに似ている ◆同じくポリプテルスの入門種 ◆飼いこむとダークグリーンの美しい色彩を見せてくれる そんなポリプテルスパルマスポーリーに関して説明します。 ポリプテルスパルマスポーリーってどんな種類? 寿命は? 最適な水…