日本淡水魚
2023.2.14 アブラハヤは、日本固有の淡水魚で、鱗が小さく、体表のぬめりが強いこいう特徴があることから『アブラ』と名付けられています。 主に本州と北海道の一部に分布しており、川で捕まえた魚を調べたらアブラハヤだった!という人も多いかもしれません…
水温が上昇すると、金魚飼育に際し様々な弊害がでてくるので、それらに対する対応策を解説します。 あと、夏場の不調はだいたい水温上昇が原因なので、水温上昇を防ぐ方法も併せて解説します。
2023.2.14 ソウギョ(学名Ctenopharyngodon idellus 英名:Grass carp)は、最大で1mを超えるコイ科の淡水魚です。 どちらかというと釣りの対象としての方が有名かもしれませんが、観賞魚としても一定の需要がありそうなので飼育方法を解説してみました! …
2023.2.14 以前、【金魚飼育で冬にヒーターって必要なの?問題について】という記事を書きましたが、そこで書いている内容とほぼ一緒ですね。 なのでこの記事でも金魚の記事でもどっちを読んでも大丈夫ですが(笑)、若干日本淡水魚用にアレンジはして書こうか…
2023.2.14 当たり前ですが、気温が下がれば水槽内の水温も下がります。その水温の下がった水に触れてこう思う人も多いでしょう。 『こんな冷たい水で大丈夫?』 『水槽用のヒーター入れた方がいいんじゃない?』 特に飼育経験があまりない人はそう思うかもし…
2023.2.14 カワアナゴ(英名Spinycheek sleeper、学名Eleotris oxycephala)は、神奈川県レッドデータで絶滅危惧ⅠB類に分類されている、日本淡水魚の一種です。 なかなか聞きなれない種類かもですが、自宅でも飼育可能で、しかも飼い方はそこまで難しくない…
2023.2.14 熱帯魚と日本淡水魚の混泳にあこがれを持つ人は多いかもしれません。 ただ、やはり原産地が違いますし、好む水温を違うので躊躇している人もいるかと思います。 そこで今回は ①そもそも混泳は可能なのか ➁混泳させる場合のメリットデメリット ➂混…
2023.2.14 ヤマウツボは、非常に珍しい、純淡水で飼育できるウツボです(産卵の時のみ海に下るようですが、通常の飼育では気にしなくていいです)。 また、純淡水で飼育できることに加えその美しい模様から人気の種類です。 ただ飼育するには若干癖のある種類…
2023.2.14 丹頂という名前は、赤く盛り上がる頭頂部が日本の丹頂鶴に似ていることから付けられました。 中国タイプと日本タイプが存在し、中国タイプは小さい頃から頭頂部が大きくなります。一方日本タイプは、その頭頂部の大きさだけにこだわらず、尾びれの…
2023.2.14 和金と似てはいますが、コメットとは尾の型が違います。コメットの尾は【吹き流しフナ尾】と言ってフナ尾を長く伸ばしたような型になります。また成長とともに背びれも胸びれも長くなり、大変美しいです。 色によって名前が変わる場合もあり、例え…
2023.2.14 金魚すくいなどで金魚を持ち帰ったはいいけど、何を揃えていいのか分からない・・・。そしてそれにいくらかかるのかも分からない・・・。 そして適当にそろえて飼育したはいいものの上手くいかずに死なせてしまう、という経験をした方も多いのでは…
2023.2.14 金魚の餌って色々ありますよね。フレークタイプとか顆粒タイプとか冷凍タイプとか・・・。そして顆粒でも浮上性(浮くやつ)とか沈下性(沈むやつ)とかがあったり・・・。 なので特に最初は何を選べばいいのかかなり迷うと思います。 なのでこの…
2023.2.14 ライオンヘッド【らんちゅう】という名前から、らんちゅうから作出されたと思いますが、実は別系統の金魚です。 エラ蓋も含めて大きく肉瘤が成長することから、水槽で飼育すると非常に可愛らしい表情を見せてくれます。 意外とショップでは見かけ…
2023.2.14 お祭りの縁日とかで金魚すくいでついつい金魚を持って帰って来たはいいけど扱い方が分からずにすぐ死なせてしまった・・・・という経験は誰にでもあると思います。今回そんな失敗を極力回避できるように、金魚すくいで取った金魚の飼育法や長生き…
2023.2.14 ピンポンパールってかわいいですよね。 でも普通の金魚と同じように飼育すると失敗することがけっこうあります。ただ、ポイントさえ押さえれば特別難しい金魚でもないので、今回は【かわいいピンポンパール上手に飼育する方法】をお伝えしていきた…
2023.2.14 オランダ獅子頭(以下オランダ)は、琉金をルーツにもち、長い鰭と成長とともに大きくなる頭の肉瘤(にくりゅう)が特徴的な種類です。大きく育ち迫力がある金魚です。 一般的な他の金魚よりも大きく育つので、琉金とかと同じ感じで飼育していると…
2023.2.14 らんちゅうと言うと、その見た目から【飼育するの難しそう・・・】とか【特別な設備が必要なんでしょ?】と思われる方も多いかもしれません。 確かに初心者の方に一番におすすめできる種類ではないですが、コツさえつかめばそこまで飼育が難しい種…
2023.2.14 和金と言えば、金魚すくいで最もよく見る金魚の一種で、飼育がしやすい初心者向けの金魚でもあります。 でも金魚すくいで取ってきたはいいけどすぐに死んでしまった・・・。という方も多いかもしれません。 なのでこの記事では、金魚すくいで取っ…
2023.2.14 出目金は、飛び出ている目が特徴的な種類で、琉金からの突然変異で生まれました。その時生まれた個体は一般的な黒色ではなく、赤色でした。その後作出されたのが、一般的な出目金のイメージでもある黒出目金です。キャリコ(三色)色の個体や、白…
2023.2.14 みなさんが一般的にイメージされるの金魚がこちらの琉金かと思います。金魚の入門種としても有名ですね。 どこにでも売られているので、購入自体は容易ですが、細かいところにも気を使ってあげないと意外とすぐに病気にかかったりしてしまいます。…
2023.2.14 金魚すくいや、ペットショップなどで金魚を見かける機会は結構多いと思いますが、周りの人の話を聞いていると【意外と正しい飼育方法知らないんだな】と感じることが多いです。 水槽の大きさに対して飼育匹数が多すぎたり・・餌をあげすぎたり・・…
2023.2.14 調べると分かると思いますが、金魚ってたくさん種類がいて何を飼育していいのか分からないし、飼育難易度とかも分からないという方も多いかと思います。 なので今回は魚の飼育が初心者でも飼育できるような種類から、ある程度飼育経験がないと厳し…
ミステリークレイフィッシュ(学名:Procambarus virginalis)とは、メスだけで単為生殖できるという珍しい種類です。しかも日本国内で見つかっています。 その繁殖力のすごさから、近い将来環境省の特定外来生物に指定され、飼育が規制される可能性が高いと…
アメリカザリガニの改良品種で、青色に固定した種を青ザリガニと呼びます。ブルーザリガニと呼ばれたりもしますが、まあ同じ種類です。 餌などで色を変えたわけではなく、種として色が固定されているので、基本的にはそのままの色で成長します。 ただ、まだ…
まず最初に言っておくと、この記事のタイトルにフロリダブルー(フロリダハマー)と書きましたが、厳密に言うとフロリダブルーとフロリダハマーは別種です。 ただショップでも原産地のアメリカでもこの2種は特に区別されていないですし、飼育法も特に変わら…
2023.2.14 みなさん、ザリガニと言えばこのアメリカザリガニをイメージされる方も多いのではないでしょうか。 普通にそこら辺の用水路とかにもいるので日本固有の種類だと思っている方もいるかもしれませんが、実は日本に持ち込まれたのは1927年。ウシガエル…
2023.2.14 みなさんザリガニは知ってますよね。だいたいはあの赤いお祭りでよく売られているザリガニをイメージするかと思います。でも実はそれ以外にも青いザリガニや白いザリガニもいるんです。あとはなんと単為生殖(メスだけでこどもを作ることができる…
2023.2.14 アカザ(学名:Liobagrus reini、英名:Torrent catfish)は、環境省のレッドリストで絶滅危惧II類 (VU)に指定されているナマズの仲間です。日本では1属1種となっており、秋田県、宮城県以南の本州、四国、九州に分布しており、水がきれいな河川の上…
2023.2.14 たまーに日本に入ってくる激レアな種類で、成長すると体が虹色に輝く大変美しい魚です。スネークヘッドガジョンという名前が付いていますが、スネークヘッドではなくてハゼの仲間になります。別名、タメトモハゼとも言われることもありますが、こ…
2023.2.14 鉄魚(テツギョ)は、フナと琉金との交雑種であると、古くからから言われていたが、1935年の松井圭一による実験によって明らかになりました。また、宮城県の魚取沼の個体は、なんと国の天然記念物にも指定されています。そんな貴重っぽい魚がなん…