ドワーフスネークヘッドは(学名:Channa gachua 英名:Dwarf Snakehead)、アジア域に広く分布するスネークヘッドで、レインボースネークヘッドに似た美しい色彩を持ち、しかも上部で飼育しやすい性質から人気の種類です。
でもだったらレインボースネークヘッドでよくね?笑、と、若干レインボースネークヘッドの陰に隠れている種類でもありますが、産地によって色味が異なったりと、意外と奥が深いところもあるので、今回はそんなドワーフスネークヘッドに関して説明します。
- ドワーフスネークヘッドの価格は?
- 大きさは?60㎝水槽で飼育できるの?
- 寿命は?
- 餌は?人工飼料には餌付くの?
- ポリプテルスセネガルス等との混泳は可能?
- 最適な水温は?
- おすすめのろ過器(フィルター)は?
- どうやって繁殖させるの?
- 水草との相性は?
- ドワーフスネークヘッドのスマトラ産って何が違うの?
- ドワーフスネークヘッドベンガルオレンジとは?
- ドワーフスネークヘッドの飼育法まとめ
ドワーフスネークヘッドの価格は?
産地によって若干変わりますが、熱帯魚ショップやネット通販で8~10㎝の個体がだいたい1200~2000円程度と、比較的安価で販売されています。
大きさは?60㎝水槽で飼育できるの?
大きさは最大で20㎝程度なので、2~3匹程度であれば60㎝水槽で余裕をもって飼育できます。また、単独飼育であれば45㎝水槽で飼育可能です。
寿命は?
5~10年程度です。
餌は?人工飼料には餌付くの?
生餌を与える場合はめだか、冷凍赤虫、小赤、エビなどになると思います。生餌を与える場合は、栄養に偏りが出ないように、赤虫だけ、小赤だけ、とかではなく、数種類の餌を混ぜて与えたほうが良いです。
もしそれが面倒で、かつランニングコストが気になるという方は、人工飼料に餌付かせた方がいいです。栄養バランスも優れていますし、餌からの病気の持ち込みも防げます。スネークヘッドの中では比較的人工飼料には餌付きやすい種類です。
人工飼料に餌付けたい場合は、まず冷凍赤虫に慣らせる⇒その赤虫のにおいを付けたクリルを与える⇒そのクリルのにおいを付けたキャットかカーニバルを与える。この流れで餌付ければほとんどの個体が餌付きます。
なかなか水面に来てくれない個体はキャット、来てくれる個体はカーニバルという感じで分けるといいです。
上記の方法を試してもなかなか餌付かない場合はこちらの記事【肉食魚・大型魚への人工飼料の餌付け方法まとめ 】をご参考ください。
すでにショップでキャットやカーニバルに餌付いている個体を購入できればベストなんですけどね・・・・。
ポリプテルスセネガルス等との混泳は可能?
スネークヘッドは基本的に気が荒いので、うまくいかない可能性のほうが高いという前提で言うと、その中でもポリプテルスセネガルスや、ポリプテルスデルヘッジ等の小型のポリプテルスとの混泳はうまくいきやすいです。また、ドワーフスネークヘッド同士や、レインボースネークヘッドとの混泳は上手くいきやすいです。あとはロイヤルプレコなど、ドワーフスネークヘッドに食べられず、かつ大きすぎない中型プレコでしょうか。
ただ、やはり気が荒いのでもし混泳させる場合は、土管やシェルターなど、隠れられる場所を用意してあげましょう。
最適な水温は?
22~28℃くらいです。また、よく『ヒーターは必要ですか?』という質問を見ますが、結論から言うと、【無くてもいけるかもしれないが、絶対にあったほうがいい】なので、特別な理由がない限りヒーターを用意しましょう。現地の水温から見ても、日本での低水温には耐えられない可能性があります。同じ理由で、野外飼育も不可です。
おすすめのろ過器(フィルター)は?
肉食魚で水も汚しやすいので、ろ過力の大きい上部フィルターか、外部フィルターがおすすめです。それに加えて水作フラワーなどのサブフィルターを入れてあげると酸素供給もできますし、水質も安定しやすくなります。
また、スネークヘッドの場合飛び出しに細心の注意を払わなければいけないので、それ自身が蓋の役割もしてくれる上部フィルターが個人的には一番おすすめです。見た目はイマイチですが、ろ過力は大きいですし、ろ過槽のメンテナンスも楽ちんです。
どうやって繁殖させるの?
まずはオスメスを見分けたいのですが、稚魚の段階では全く分からず、10㎝を超えたくらいにメスの頭がオスに比べて大きくなり、また腹回りも大きくなるみたいですが、個体差もあるのであまり決定的な違いにはなりません。なので、大きめの90㎝くらいの水槽で5~8匹程度を泳がせておくといいでしょう。
・参考までに、上がメスで、下がオスです↓
うーん、という感じですよね笑。
産卵の兆しというか、始まるときの傾向としてはまずオスがメスを追い回すようになります。その後ペアを形成するとペア間の喧嘩はなくなり、その代わりそのペアの周りへの警戒というか攻撃が顕著になります。その段階でペアを別水槽に移します(移さなくても勝手に産卵しているということもあります)。すると1週間程度でオスが稚魚を口内保護しているのを確認できます。
孵化後は別水槽に移しましょう。ヨーサックがついている間は何も与えません。ヨーサックがなくなってからは、つぶしたキャット、乾燥赤虫などを与えていきます。あとは成長に合わせて餌のサイズを大きくしていけばオッケーです。
水草との相性は?
スネークヘッドの中ではレインボースネークヘッドと並んで相性がいいと思います。それでも茎が固い水草は折られる可能性があるので、植える系の水草であれば、バリスネリアだったり、ラージナヤスなど、柔らかい水草にしましょう。また、比較的柔らかく、かつ根張りがしっかりしているクリプト系もいいと思います。あとは無難にアヌビアスナナを流木に活着させたものを使ってたり、マツモやアマゾンフロッグピットを入れてもいいと思います。他のスネークヘッドよりは上手く共存させやすいです。
ドワーフスネークヘッドのスマトラ産って何が違うの?
ドワーフスネークヘッドと言えば基本的にはインドやミャンマーなどの大陸産が多いのですが、たまにスマトラ島原産のドワーフスネークヘッドが入荷されることがあります。ただ、ショップの人に聞いたのですが、模様が顕著に違うとかは特になく、『将来色味が変わってくるかもしれない』程度らしいです。なので、特に大きな差はないと思って大丈夫です。
ドワーフスネークヘッドベンガルオレンジとは?
こちらは、ドワーフスネークヘッドの中でも、全体的に美しいオレンジ色を発色する種類を指します。
こちらベンガルオレンジ↓
こちら、通常個体↓
まあ、どっちのほうがきれい、とかはないと思うので、好みの問題かと思います。値段もそんな変わらないですし。
ドワーフスネークヘッドの飼育法まとめ
いかがだったでしょうか?ドワーフスネークヘッドは、丈夫で飼育しやすいですし、産地によって色も異なるので、コレクション性も高い大変魅力的な種類です。スネークヘッドの入門種としては、レインボースネークヘッドと並んで適切な種類かと思うので、ぜひこちらの記事を参考にしてみてくださいね。