ABYの熱帯魚図鑑

初心者の方でも、初めて熱帯魚を飼育する方でも分かりやすくお伝えできればと思います。よろしくお願いします♪ちなみにABYとはアクアブロガーよしきの略です(´・ω・`)

テトラオドンムブの飼育法(餌・混泳・最大サイズ・水温・水質など)

テトラオドンムブと言えば、世界最大の淡水フグとして有名です。また、淡水フグの中では珍しく、頑張れば他種とも混泳できるかもしれないフグです(笑)。

今回はそんな世界最大の淡水フグ、テトラオドンムブの飼育法に関して解説します。 

 

どこで販売されているの?価格は?

僕の印象ですが、ある程度の大型店舗であれば、数回に1回は売られているのを見ることが種類という感じです。コンスタントに入荷があるわけではないですが、超希少という訳ではないです。また、charmなどのネットショップでも、根気よく探し続ければ見つけることは可能かと思います。価格は割と高く、10㎝くらいの個体が15000円ほどで販売されています。  

寿命は?

5~10年くらいです。 

適切な水温・水質は?

水温は20~28℃くらいを好みます。白点病予防のために26℃以上をキープするといいでしょう。

水質に関しては中性~弱アルカリ性を好みます。結構水質には敏感なので、定期的な水換えを怠らないことと、あとはろ過槽にサンゴを一つかみほど入れて水質をアルカリ性に傾けてあげるといい状態をキープできます。 

最大サイズ・適切な水槽サイズは?

自然界では70㎝にまで成長することもあるみたいですが、水槽内では50㎝くらいで成長が止まることが多いです。また、成長速度も遅いためわりと長い期間60㎝とか90㎝での飼育を楽しめます。ただやはり最終的には120㎝以上の水槽を用意してあげたいですね。

【おすすめ記事】

60cm水槽で古代魚・肉食魚・中型魚を飼育するのに必要な値段はいくら?

90㎝水槽で古代魚・肉食魚・中型魚を飼育するのに必要な用品とその値段はいくら?  

混泳は可能なの?

小さい頃から混泳させていると上手くいきやすいそうです。混泳相手としては、同種同士や、サイズが同じくらいのあまり気が荒くない種類が選ばれることが多いです。

大きめの金魚や、ネオンテトラなどの小型魚などと混泳されている方もいますが、やはり同種同士で混泳されている方が多いかなと思います。 

【混泳例①】

f:id:apy1526:20190919111046p:plain

出展:https://ameblo.jp/tetoraodon-mubu/entry-10213845744.html

【混泳例➁】

f:id:apy1526:20190919111349p:plain

出展:https://ameblo.jp/tetoraodon-mubu/entry-10213845744.html

餌は?人工飼料には餌付くの?

生餌を与える場合は、メダカや赤虫から、成長に合わせて小赤やエビなどを与えます。また、歯の伸びすぎや、突然死を防ぐためにも定期的にシジミやアサリなどの貝を食べさせると良いでしょう。

ただ、大きく成長したときに生餌だけだとコスト的にかなりかかってしまうので、稚魚から育てる場合はなるべく人工飼料に餌付かせたほうがいいです。そこまで餌付きやすい種類ではないですが、小さい時であればそこまで難しくはないです。 

どうやって人工飼料に餌付かせるの?

まずは嗜好性の高いクリルに慣らせましょう。

なかなか普通の食べてくれない場合は、こちらの淡水フグ専用のクリルの【JUN パファクリル】がおすすめです。食いが全く違うのでびっくりしました。

普通のクリルはなかなか食べてくれない・・・という方、ぜひためしてみるといいと思います。水を含ませたときのエビ感?というか生々しさが全然ほかのクリルとは違います。 

クリルには慣れたけどカーニバル(キャット)は食べない場合は?

クリルに慣らせたあとにキャットやカーニバルに餌付けたい場合、クリルを濡らして、そのエキスをキャットとかカーニバルにかけてからあげると結構食べてくれます。

食べてくれないからと言って、クリル単食にするのは絶対にやめましょう。栄養が偏ってしまい、背中が曲がったり、寿命が短くなる可能性があります。

 

おすすめのフィルターは?

大食漢で水をよく汚すので、ろ過能力は大きめのフィルターがいいかと思います。特に理由が無ければろ過力が大きくて管理も簡単な上部フィルターがおすすめです。 また、酸欠には弱いので、メインのフィルターに加えて水作エイト ニューフラワー DXなどの投げ込みフィルターをいれてあげるといいです。 

どんなレイアウトにすればいいの?

メンテナンスをすることを考えるとやはり極力シンプルなものにした方がいいです。ベアタンクか、もしくは底床を薄く敷いて流木を一つだけ置く、とかくらいにしておいた方がいいです。

水草に関しては植える系の水草は抜かれて終わるので、流木に活着できるアヌビアスナナとかミクロソリウムがいいかと思います。

かかりやすい病気は? 

基本的に丈夫な種類なのですが、導入時の水合わせと水換え時の水温合わせに気を付ければ問題ないかと思います。ただこれらの作業を怠ると白点病にかかる可能性があります。 また、ショップでもともと病気を持っていた個体を購入して、導入時に発症してしまう場合もあるので、その時は以下のようにして対応しましょう。

白点病にかかってしまった場合の対処法

他の魚より魚病薬には弱いので、白点病の初期症状であれば

①2、3日かけて水温を2~3℃上げる

②塩分濃度が0.5%になる様に塩を入れる

③毎日1/3の水替えをする

という対応で自然治癒を狙いましょう。 ただ、症状が進んでしまっている白場合は、投薬しないほうがまずいので、迷わず魚病薬を使いましょう。対処法を以下にまとめます。

白点病が重症化した場合の対処法

飼育水を1/2程度替え、グリーンFリキッドを投入します。(アグデン、ニューグリーンFでも対応できます。)また、塩分濃度が0.5%程度になるように食塩を入れてあげると回復が早くなります。 

歯切りって必要?

フグの歯は上下2本がそろって生えています。野生下では、貝などの甲殻類や岩に生えている苔なども餌として食べているため、自然と歯も削られていて伸びすぎ等は基本起こらないのですが、飼育下ではどうしてもキャット、カー二バルなどの柔らかい餌がメインになってしまいますので、個体によってはどうしても歯が伸びすぎてしまう場合があります。

そういった場合にはやはり歯切りをする必要があるので、以下の3点を用意します。

・小型のニッパー、もしくは小型のハサミ(赤ちゃんの爪きり用が使いやすい)

・フグを入れる水面器のようなもの

・ガーゼもしくはハンカチ(ごわごわしているものはフグに傷をつけてしまうのでダメ)

 

☆実際の歯切りの映像がこちら↓

www.youtube.com

これはミドリフグですが、やり方はムブでも同じです。

歯を伸びすぎないようにするために

固いものを噛むと自然と削れますので、以下の事をしてみるといいです。

・別水槽でカワニナ(貝)を飼育し、定期的に与える

・溶岩石を入れておく(齧ってくれれはその時に歯が削れる)

・大きくなったらザリガニも与えてみる

これらを意識するだけでも大分違うと思いますのでぜひ試してみてください。 

テトラオドンムブの飼育法まとめ

いかがだったでしょうか?世界最大の淡水フグであるムブ。魅力的な種類ではありますが、そもそもかなり大きくなったり、意外と水質に敏感だったりするので残念ながらあまり初心者向けとは言えません。なので淡水フグにチャレンジしたいという方はあまり大きくならないメコンフグだったり、90㎝水槽までは用意できるのであればテトラオドンファハカは丈夫で飼育しやすいです。

なので淡水フグを飼育したことがないという方はまずはここらへんの種類から始めてみてもいいのではないでしょうか?

【もっと淡水フグについて知りたいという方はこちら↓】

www.yoshiki-diary.com