可愛らしい顔と平べったい顔つきが特徴的な種類です。アフリカのコンゴ川下流から中流にかけて生息している種類です。輸入量はあまり多くはありません。アフリカンオーネイトキャットとも呼ばれます。
輸入量が少ないのが理由か、ネットで探してもあまり情報が出てきませんね。
なので今回はそんなアフリカンマウスフィンキャットの飼育法に関して説明します。
- どこで販売されているの?価格は?
- 寿命は?
- 大きさ・適切な水槽サイズは?
- 適切な水温・水質は?
- 餌は?人工飼料には餌付くの?
- 混泳は可能?
- おすすめのフィルターは?
- どんなレイアウトにすればいい?
- かかりやすい病気は?
- アフリカンマウスフィンキャットの飼育法まとめ
どこで販売されているの?価格は?
完全にスルーしているだけかもしれませんが、熱帯魚ショップの実店舗で見た記憶がありません。
もしほしい場合はcharmなどのネット通販を上手く利用しましょう。
価格は3000~4000円くらいです。
寿命は?
詳しい情報はなかったですが、ナマズの仲間で長寿だと考えられるので5年から10年は生きるでしょう(コリドラスでも長生きの個体は10年くらい生きるし・・・)。
大きさ・適切な水槽サイズは?
大きくても25㎝くらいなので、混泳相手にもよりますが、60㎝水槽があれば終生飼育が可能です。60㎝水槽で飼育するのに必要な用品や、それらにいくらくらい必要なのかに関してはこちらの記事【60cm水槽で古代魚・肉食魚・中型魚を飼育するのに必要な値段はいくら?】で細かく解説しているのでよかったらご覧ください。
適切な水温・水質は?
水温は22~28℃くらいを好みますが白点病予防のために26℃以上をキープするといいでしょう。
水質には特にうるさいわけではないので中性付近をキープしていれば問題ないです。
餌は?人工飼料には餌付くの?
生餌を与える場合は、大きさに合わせて冷凍赤虫⇒メダカ⇒小赤などをメインにエビなども与えましょう。
ただ、人工飼料にも比較的餌付きやすい種類なので、コスト面だったり栄養面のことを考えると人工飼料に餌付けさせた方がいいです。基本的に底の方にいることが多い種類なので浮いてしまうカーニバルよりも、沈下性のひかりクレストキャットなどを与えた方がいいです。
いきなりキャットに食いつく場合は問題ないですが、なかなか食べてくれない場合は、赤虫⇒クリル(水を含ませて沈ませる)⇒キャットなどの沈下性の人工飼料、という順で餌付けましょう。
それでも全然餌付かないという場合はこちら【肉食魚・古代魚・大型魚への人工飼料の餌付け方法まとめ 】をご覧ください。
混泳は可能?
温和なので、本種に危害を加えない種類であれば問題ないです。また、温和と言えども肉食魚なので本種の口に入るような魚もNGです。
なので、レオパードクテノポマ、クラウンローチ、フラッグテールポートホールキャットなどがいいのではないでしょうか。
ただ、餌を取るのがゆっくりなので、しっかりと餌を食べられているか、お腹が膨れているかを毎回確認してあげましょう。
おすすめのフィルターは?
おすすめは上部フィルターです。ナマズは大食漢で水を汚しやすいくせに意外と水質の悪化に弱いので、ろ過能力も高く、メンテナンスも楽な上部フィルターが向いているかと思います。
ただ、夏場などの酸欠にも弱いので、上部フィルター+水作エイト ニューフラワー DXなどを使ってろ過力強化に加えて酸欠対策もしてあげるといいです。
どんなレイアウトにすればいい?
まず底床に関しはあったほうが落ち着いてくれていいのですが、清潔にしてあげないと感染症になってしまう可能性があるので、しっかりとメンテナンスする自信がないのであれば敷かないほうがいいです。基本的に底にいるので、敷くとしたら大磯砂のような丸みを帯びた砂利やスドー ボトムサンドのような砂がおすすめです。
隠れ家があったほうが落ち着くので土管や流木で作ってあげるといいです。また植える系の水草は抜かれてしまうのでもし水草を入れる場合はアヌビアスナナなどの活着できるものを選びましょう。
かかりやすい病気は?
慣れてしまえば丈夫ですが、導入時に白点病にかかることがあります。
もしかかってしまった場合でも、魚病薬には弱いのでまずは①2,3日かけて水温を2~3℃上げる②塩分濃度が0.5%になる様に塩を入れる③毎日1/3の水替えをするという対応で自然治癒を狙いましょう。
※0.5%の塩分濃度って、どれくらいの量の塩を入れればいいの?⇒ざっくりですけど、0.5%の濃度にするためには水10Lに対して塩50gです。なので約60L入る60㎝規格水槽では、約300gの塩が必要になります。
それでも改善が見られない場合、グリーンFリキッドなどの白点病治療薬を投入します。アグデン、ニューグリーンFでも対応できます。
アフリカンマウスフィンキャットの飼育法まとめ
いかがだったでしょうか?
マイナーではありますが、温和でしかもそこまで大きくならないのでおすすめの種類です。
ただ、もしこの記事を読んで、アフリカンマウスフィンキャットを飼育したいと思ってくれたとしても、何を用意してそれらにいくら必要なのかが分からないとしょうがないと思うので、これらの情報を【60cm水槽で古代魚・肉食魚・中型魚を飼育するのに必要な値段はいくら? 】に載せているのでよかったらごらんください。