ABYの熱帯魚図鑑

初心者の方でも、初めて熱帯魚を飼育する方でも分かりやすくお伝えできればと思います。よろしくお願いします♪ちなみにABYとはアクアブロガーよしきの略です(´・ω・`)

純淡水で飼育可能!ヤマウツボの飼育法(餌・混泳・最大サイズなど)

ヤマウツボは、非常に珍しい、純淡水で飼育できるウツボです(産卵の時のみ海に下るようですが、通常の飼育では気にしなくていいです)。

また、純淡水で飼育できることに加えその美しい模様から人気の種類です。

ただ飼育するには若干癖のある種類ではあるので、そこら辺を詳しく説明していきます。 

 

どこで販売されているの?価格は?

まあ売られてるところは見ないですね。なかなか見つからないと思いますが、実はついさっき近くの【かねだい】で見つけて、『あ、そういえばヤマウツボの記事書いてないな』と思って書いています。

ただ、探してもなかなか見つからないと思います。本日2020年5月3日時点でアクアランド まっかちんにはいるみたいですが、みなさんが記事を読んでるときにはどうか分かりません。以前charmにもいたような気がするので、近くのショップにいなければそういったネット通販のサイトを根気よく探すしかないですね。

寿命は?

約8~12年ほどです。わりと長生きですね

大きさ・適切な水槽サイズは?

最大1.5mに成長する個体もいるようですが、自然界であっても1mを超えることはめっったにありません。ましてや水槽内と考えると最大でも60~70㎝にしか成長しないでしょう。

また体も柔らかいので、本来であれば120×60×45くらいの水槽を用意してあげたいところですが、単独飼育であればなんとか90㎝水槽でも飼育可能かと思われます。

【おすすめ記事】

90㎝水槽で古代魚・肉食魚・中型魚を飼育するのに必要な用品とその値段はいくら?

適切な水温・水質は?

水温は20~28℃くらいを好みます。ヒーターが必要になるので、必ずヒーターカバーをするようにしましょう。

水質に関しては、弱アルカリ性を好むようです。まあ極端に酸性に傾かなければ問題ないと思いますが、定期的な水換えでPHが下がりすぎないように気を付けましょう。必要であればろ過槽にサンゴを入れるなどして対応しましょう。

餌は?人工飼料には餌付くの?

自然界では小さな魚や甲殻類を食べています。

でも本種は結構神経質で、グッピーやメダカなどの生き餌や、冷凍赤虫であってもその環境で落ち着くまでは1週間くらい食べてくれないかもしれません。絶食には強い種類なので根気よく待ちましょう。数日から1週間くらいで食べてくれるようになるはずです。

生餌に餌付いてくれたら、やはり人工飼料にも慣れてほしいですよね。ただ、ショップで慣らされていた個体は別として、いきなり人工飼料だとハードルが高いかもしれないので、まずは冷凍赤虫に慣れさせましょう。問題なく食べるようになったらさりげなくキャットなどの人工飼料を混ぜていきます。最初は口に入れても吐き出すこともあるかもしれませんが、徐々に食べてくれるようになります。

また夜行性なので、電気を消す直前に人工餌を与えて朝食べたか確認するのも有効かと思います。

それでもなかなか人工飼料に慣れない場合は【肉食魚・古代魚・大型魚への人工飼料の餌付け方法まとめ 】を参考にしていろいろ試してみてください。

 

混泳は可能?

可能ですが、神経質でおとなしい種類なので、温和な種類と混泳させてあげましょう。同種同士や、ポリプテルスオルナティピンニスなどとの混泳がいいのではないでしょうか。

※混泳に絶対はないので悪しからず・・・。

おすすめのフィルターは?

肉食魚なのでよく水を汚します。なのでろ過力の高いフィルターを必要とします。

肉食魚の飼育に最適なのは上部フィルター?外部フィルター?それとも・・・ 】でも書いていますが、費用的にオーバフローが可能ならオーバフローがいいです。無理なら上部フィルターがいいかと思います。

オーバフローには劣りますがろ過能力が高いですし、何よりメンテナンスが容易です。また値段も手ごろなのもいいですね。

また、もともと水流が緩やかな環境に生息しているので強い水流を嫌います。通常の上部フィルターであれば問題ないとは思いますが、水流を嫌がっている様子があれば排出口を水槽の壁面に向けるなどして水流を弱める必要があります。

【おすすめ記事】

上部フィルターのメリット・デメリットとおすすめ5選!

どんなレイアウトにすればいい?

先ほども少し話しましたが、若干神経質なところがあるので、土管や塩ビパイプなど、ヤマウツボが隠れられるシェルターを置いてあげた方がいいです。

また底床に関しては敷いても敷かなくてもいいのですが、敷くとしたら丸みを帯びたものを薄く敷くようにしましょう。

底にいることが多いので、角ばった砂利を使用するとお腹が傷ついてそこから細菌が入って病気にかかってしまう可能性があります。薄く敷くのは単純にメンテナンスを楽にするためです。

病気にかかった場合はどうすればいいの?

基本的に丈夫な種類なのでなかなか病気にはかからないですが、もしかかってしまったとしても、ナマズや古代魚と同じく魚病薬に弱いので、

①2,3日かけて水温を2~3℃上げる

②塩分濃度が0.5%になる様に塩を入れる

③毎日1/3の水換えをする

という対応で自然治癒を狙いましょう。 ただ、症状が進んでしまっている場合は投薬しないほうがまずいので、迷わず魚病薬を使いましょう。

【参考記事】

熱帯魚がかかりやすい病気まとめ~症状・原因・治療法まで~

【注意】脱走の名人です

ホントにどんな小さな隙間でも飛び出てしまいます。飛び出し常習犯のスネークヘッドよりも気を付けないといけません。

はっきり言って病気よりもこの飛び出しに注意をした方がいいです。元々の体も細いので、上部フィルターのコードを通すところや、ガラスフタの端の餌をあげる隙間などもしっかり埋めてあげましょう。

ヤマウツボの飼育法まとめ

いかがだったでしょうか?

珍しいヤマウツボの飼育法のまとめでした。水質(酸性に傾けすぎない)と飛び出しさえ気を付けていればそこまで飼育難易度が高い種類ではないです。

まずは見つけることが一番難易度が高いかもしれないですね(笑)。

もし幸運にもヤマウツボを見つけて、飼育できる環境を整えられるのであればぜひチャレンジしてみてくださいね。

また、ヤマウツボを飼育するのに必要な用品とか費用が気になる方はこちらの記事【90㎝水槽で古代魚・肉食魚・中型魚を飼育するのに必要な用品とその値段はいくら?】をご参考ください。