アミメウナギ(学名:Erpetoichthys Calabaricus、英名:Reedfish)は、ポリプテルス科に属している、古代魚の仲間です。基本的に体色は緑褐色で、胸鰭の付け根に黒いスポットがあるのが特徴的です。また、アルビノ個体も存在します。古代魚の仲間と聞くと、どちらかというと【かっこいい】というイメージのほうが大きいかもしれませんが、個人的に本種は【かわいい】という印象が強いです。ただ一方で古代魚らしく、ポリプテルスセネガルスと同じようにかなり丈夫なので、飼育しやすい種類だと言えます。
今回はそんなアミメウナギの飼育法に関して説明します。
- 寿命は?
- 餌は?人工飼料には餌付くの?
- 大きさは?大型魚と言える?
- 適切な水槽サイズは?60㎝水槽で飼育可能?
- 適切な水温・水質は?
- どのようなレイアウトがいいの?
- どんな種類と混泳可能?
- 突然暴れる・・落ち着かない・・病気?
- 病気にかかった場合の対処法
- 飛び出し注意!
- アミメウナギの飼育法まとめ
どこで販売されているの?値段は?
ある程度大きな熱帯魚ショップでは時々見かけますが、セネガルスやデルへッジのようにいつ行ってもいるという感じではないです。これらの種類に比べると入荷頻度はそこで多くないです。そういった場合はcharm等のネット通販で探してみましょう。この記事を執筆時点では売られていますが、こちらもいついなくなるか分かりません。もし見つかったらすぐに購入しましょう。
寿命は?
10年以上です。
餌は?人工飼料には餌付くの?
生餌を与える場合は、アカヒレ、メダカ、エビなどがメインになるかと思います。また、人工飼料に餌付けることも可能ですが、他のポリプテルスと比べると若干餌付きづらい面もあるので、根気よく慣れさせる覚悟が必要です。
具体的には、まず冷凍赤虫・クリルに餌付ける(反射で食べてくれるようになるまで)⇒そこにキャットや、小さい個体にはミニキャットを混ぜて与える⇒最初は吐き出すがそのうち食べてくれるようになる・・・ということを根気よく続けていけばだいたい餌付きます。
それでも人工餌を食べてくれない場合は?
そういったことを実践しても、大きめのワイルド個体や、ずっとショップで生餌のみ与えられていた場合は難しい場合もあります。それでもどうしても餌付けたいという場合はこちらの記事⇒【肉食魚・大型魚への人工飼料の餌付け方法まとめ 】をご参考ください。より詳しく書いてあります。ここに書いてあることを実践して、それでも無理ならあきらめましょう(笑)。その場合は、アカヒレだけ、とかにならないように、エビ(クリル)、冷凍赤虫などをバランスよく与えてくださいね。特にクリル単食は絶対に止めましょう。栄養が偏って背中が曲がったりします。
大きさは?大型魚と言える?
自然界では最大90㎝を超えることもあるみたいですが、水槽内ではだいたい40㎝くらいで成長が止まることが多いので、まあ大型魚というより中型魚に近いかもしれません。
適切な水槽サイズは?60㎝水槽で飼育可能?
水槽内でも40㎝くらいには成長するので、一見90㎝水槽くらいは必要そうですが、アミメウナギは体がかなり柔らかいので、実は60㎝水槽で終生飼育が可能です。なのでそういった意味でも飼育しやすい種類と言えます。
【おすすめ記事】
60cm水槽で古代魚・肉食魚・中型魚を飼育するのに必要な値段はいくら?
適切な水温・水質は?
水温は25~27℃くらい好み、水質に関しては中性前後をキープしていれば問題ありません。基本的に丈夫なのでそこまで神経質になる必要はないですが、その丈夫さに油断していて、ある日突然死・・・なんてことはポリプテルスやスネークヘッドなど、丈夫な種類にはありがちのことなので、気を付けましょう。特別なことはしなくていいです。定期的な水替えを行っていれば問題ないはずです。
どのようなレイアウトがいいの?
土管を使ったり、また流木などの自然のシェルターを使ってあげると落ち着いてくれるのでおすすめです。また、水草を入れる場合は、流木などに巻き付けられるミクロソリウムやアヌビアスナナなどがいいかと思います。植える系の水草の場合は掘り返される可能性があるのでやめた方がいいでしょう。
おすすめの底砂は?
砂にもぐる習性があるのと、基本的に底の方にいるので、角ばったものは避けましょう。体を傷つけてしまって、そこから病気になってしまう可能性もあります。ガーネットサンドや、田砂などがおすすめです。
どんな種類と混泳可能?
温和な種類なので、アミメウナギの餌にならず、アミメウナギに危害を与える種類でなければ大丈夫です。ざっと混泳例を挙げると・・・
◆可能
・(口に入らないサイズの)金魚
・コンゴテトラ
◆個体によっては可能
・オスカー
⇒アミメウナギがいじめられていないか注意して観察しましょう。
⇒最大サイズが50㎝を超える大型種は不可。また、全体的に気が荒いので、アミメウナギがいじめられていないか注意して観察しましょう。
◆不可
・コリドラス
⇒もし食べてしまった場合、硬い鱗が引っかかって、窒息死する可能性があります
・プレコ
⇒意外と気が荒い+体を舐められて弱ってしまう可能性があります
☆混泳例↓エレファントノーズと仲良く混泳してますね♪
突然暴れる・・落ち着かない・・病気?
狂ったように泳いでいるのでなければ、混泳相手にびっくりさせられているだけの可能性があります。よく観察してみてください。もし頻繁にびっくりさせられているであれば、混泳相手を替える必要があるかもしれません。また、そうでなくても突然暴れることはあるので、基本的にはそこまで気にしなくていいです。
ただ、注意しないといけないのは、あきらかに狂ったように泳いでる・何度も水槽のガラス面に頭をぶつけるくらい泳いでいる、という場合です。これらの症状が出た場合は白点病にかかっていたり、もしくは水質が極端に悪化している可能性があるので、水を半分~1/3ほど替えて様子を見ましょう。白点病の治療法に関しては以下で詳しく載せておくのでよかったらご参考ください
病気にかかった場合の対処法
あまり病気にかかる種類ではないですが、それでも白点病や、ぷかぷか浮いてしまって沈めない、転覆病(浮袋病)にかかることがあります。以下にそれぞれの対処法に関して載せておきます
白点病にかかってしまった場合
古代魚の仲間なので、他の魚より魚病薬には弱いです。なので、白点病の初期症状であれば
①2、3日かけて水温を2~3℃上げる
②塩分濃度が0.5%になる様に塩を入れる
③毎日1/3の水替えをする
という対応で自然治癒を狙いましょう。
ただ、症状が進んでしまっている白場合は、投薬しないほうがまずいので、迷わず魚病薬を使いましょう。対処法を以下にまとめます。
◆重症化した場合の対処法
飼育水を1/2程度替え、グリーンFリキッドを投入します。(アグデン、ニューグリーンFでも対応できます。)また、塩分濃度が0.5%程度になるように食塩を入れてあげると回復が早くなります。
☆参考記事↓
ぷかぷか浮いてしまっている⇒転覆病の場合
アミメウナギが水面でぷかぷか浮いてしまっていて、沈もうとしているのになかなか沈めないような場合はこちらの転覆病(浮き袋病)を疑います。
◆転覆病(浮き袋病)の原因は?
こちらは、白点病と比べるとかなりやっかいです。なぜならこれと言って有効な対処法がないからです。この病気が発生する理由として言われているのが、①餌の与えすぎで浮き袋を圧迫➁太りすぎて内臓脂肪で浮き袋を圧迫➂古い餌を与えて、それが腸内でガスを発生させて浮袋を圧迫、などです。とりあえず浮き袋が正常に働かなくなっておこる病気で、その原因は餌の与えすぎや古い餌を与えたこによるものが多いです。
◆転覆病(浮き袋病)の対処法は?
まずは1/3程度の水替えを行います。また体調を調整するために0.5%程度で塩浴を行います。また、2~3日程度餌を抜いてみましょう。餌の与えすぎが原因であればこれだけで治る可能性があります。また、ココア浴がいいという話もあるので、参考にしてみてください↓
飛び出し注意!
スネークヘッド以上に小さな隙間から飛び出してしまう可能性があります。なので蓋をしっかり閉めるか、水位を下げて飛び出しを予防しましょう。
アミメウナギの飼育法まとめ
いかがだったでしょうか?水槽内だと最大でも40㎝くらいで、かつ体が柔らかいので60㎝水槽でも終生飼育できる種類なので、古代魚を飼育してみたいけどハードルが高そう・・・というかたにはバタフライフィッシュ(パントドン)、アフリカンナイフ、ポリプテルスセネガルスと並んでおすすめできる種類です。
この記事を読んで、アミメウナギを飼育してみたい!と思ってくれた方もいるかと思います。ただそうは言っても何が必要で、費用がいくらかかるのかかも気になると思うので、そういった方はぜひこちらの記事【60cm水槽で古代魚・肉食魚・中型魚を飼育するのに必要な値段はいくら?】を参考にしてみてください。